アカヒレ大発生中・・・。
自然淘汰されない・・・。
というか、自然淘汰されてもこの数なのか???
元気なぴちぴち稚魚が30匹以上泳ぎまわっとります。
もう、親に食べられないくらいの大きさのがそんなに。
なんなんだ、これは。早く里子に出さなければ・・・。
自然淘汰されない・・・。
というか、自然淘汰されてもこの数なのか???
元気なぴちぴち稚魚が30匹以上泳ぎまわっとります。
もう、親に食べられないくらいの大きさのがそんなに。
なんなんだ、これは。早く里子に出さなければ・・・。
またふえとったわ・・・
2008年11月8日 アクアアカヒレ水槽に小さな小さな稚魚たちを確認・・・。
アナカリスを殖えるがまま放置していたら孵化してきちんと育ってた。
そろそろアカヒレたちが殖えまくったアナカリスが邪魔で泳ぎにくそうになってたから、整理しないとなーって考えていた矢先・・・。
稚魚がいたらアナカリスの整理しにくいんですけど!!
水面にざっと10匹は確認できるけど、めっちゃちっこいヤツとか、
アクリル側面にくっついてる(孵化したばっかりのって壁にくっついてるもの?)のとか合わせると何十匹といるねー。
ま、自然淘汰で5~10匹残るくらいかなあ。
あ、あと、パンダのこどもは実は4匹だったみたい。
いつもどこに隠れてんだか・・・。
あー、飼い主がこんなんでもおさかなさんたちは逞しく育ってゆくのねえ。
アナカリスを殖えるがまま放置していたら孵化してきちんと育ってた。
そろそろアカヒレたちが殖えまくったアナカリスが邪魔で泳ぎにくそうになってたから、整理しないとなーって考えていた矢先・・・。
稚魚がいたらアナカリスの整理しにくいんですけど!!
水面にざっと10匹は確認できるけど、めっちゃちっこいヤツとか、
アクリル側面にくっついてる(孵化したばっかりのって壁にくっついてるもの?)のとか合わせると何十匹といるねー。
ま、自然淘汰で5~10匹残るくらいかなあ。
あ、あと、パンダのこどもは実は4匹だったみたい。
いつもどこに隠れてんだか・・・。
あー、飼い主がこんなんでもおさかなさんたちは逞しく育ってゆくのねえ。
昨日、突然思い立って、なにが居るんだかわからん廃屋のようなキューブ水槽をお掃除(ほとんどリセット)してみた。
もともとはブラックモーリーとシュリンプ(アルジーライムとビー)とゴールデンアップルスネールのためにつくったおうちだったが、水中設置の濾過装置の隙間にモーリーがはさまってたり、アップルがダイブ(床に落っこってた!)してカラカラ寸前になっていたり、エビたちがどんどん消えていったり、そのうち濾過器の調子が悪くなって、真っ黄っ黄のお水になったり、めっちゃちっこいウキクサが大繁殖し光が届きにくくなったりし、いつのまにか誰も居なくなった・・・と、呪われた(ただの私の怠慢が大?)水槽と勝手に思い込み、あんまり見ないようにしていた。
が、最近その中にエビがいるのを発見し、必死にウキクサの根にしがみつき底まで引き下げてきて、ウキクサの緑の葉の部分だけムシャムシャ食べている姿を見て、生命ってスゴイと感じつつ、ダメダメ飼い主の自分に自己嫌悪・・・で、リセットじゃー。
エビは上手に捕まえらんないので、エビ入れたまま2cmくらい残して水と汚れをすい出し、出した水に濾過をかけて半分入れてあとは新しい水!驚いたのが、水中と底にウキクサの根が無数にあったこと!そんなに喰ってたの、ウキクサ?んで、新しい外掛け式濾過器をつけてナナつき流木とコケ(自然発生)つき流木を投入して完成!あ、まだだ、ちょっと殖えちゃったアカヒレも3匹引っ越していただいた。(他にも迎え入れたい子たちがいるんだけど、とりあえずアカヒレちゃんにパイロットフィッシュとなっていただいてから・・・。ごめんよ。)
ああ、そうだ、その水槽とは別にもういっこ、でっかいフラワーベースのような水槽に新人さんをお迎えしたんだった。アベニーパファー!実はコヤツをリセットした水槽に入れたかったんだけど、水流があまりに強く、とりあえず、フラワーベースにブクブクですごしてもらってる。前にも飼ったことあるんだけど、赤虫しか食べてくんなくてちょっと大変だったけど、今回の子はフツウのエサ(アカヒレとかベタとかランプアイが食べるの)をたべてくれるありがたいフグ様なのだ。
そのほかはあまり変わりなく、平穏か。ランプアイは1匹消え、さらにもう1匹がヒレが変になってるかも。でも、治りかけかも。エサ食べてるし。経過観察。パンダの子は2cmくらいのが3匹。これで落ち着いたみたい。あいかわらず、パンダ母は卵を産みまくってるけど、孵らなかったり、エビがたべてたり(?)。両親と3兄弟で仲むつまじく食事をしていて、なごむですな。(でも、私をみるとみんなピューって飛んで逃げてく・・・。生まれたときから見てる顔だろ、コラ!)
ま、アクアライフはこんなもんだ。
もともとはブラックモーリーとシュリンプ(アルジーライムとビー)とゴールデンアップルスネールのためにつくったおうちだったが、水中設置の濾過装置の隙間にモーリーがはさまってたり、アップルがダイブ(床に落っこってた!)してカラカラ寸前になっていたり、エビたちがどんどん消えていったり、そのうち濾過器の調子が悪くなって、真っ黄っ黄のお水になったり、めっちゃちっこいウキクサが大繁殖し光が届きにくくなったりし、いつのまにか誰も居なくなった・・・と、呪われた(ただの私の怠慢が大?)水槽と勝手に思い込み、あんまり見ないようにしていた。
が、最近その中にエビがいるのを発見し、必死にウキクサの根にしがみつき底まで引き下げてきて、ウキクサの緑の葉の部分だけムシャムシャ食べている姿を見て、生命ってスゴイと感じつつ、ダメダメ飼い主の自分に自己嫌悪・・・で、リセットじゃー。
エビは上手に捕まえらんないので、エビ入れたまま2cmくらい残して水と汚れをすい出し、出した水に濾過をかけて半分入れてあとは新しい水!驚いたのが、水中と底にウキクサの根が無数にあったこと!そんなに喰ってたの、ウキクサ?んで、新しい外掛け式濾過器をつけてナナつき流木とコケ(自然発生)つき流木を投入して完成!あ、まだだ、ちょっと殖えちゃったアカヒレも3匹引っ越していただいた。(他にも迎え入れたい子たちがいるんだけど、とりあえずアカヒレちゃんにパイロットフィッシュとなっていただいてから・・・。ごめんよ。)
ああ、そうだ、その水槽とは別にもういっこ、でっかいフラワーベースのような水槽に新人さんをお迎えしたんだった。アベニーパファー!実はコヤツをリセットした水槽に入れたかったんだけど、水流があまりに強く、とりあえず、フラワーベースにブクブクですごしてもらってる。前にも飼ったことあるんだけど、赤虫しか食べてくんなくてちょっと大変だったけど、今回の子はフツウのエサ(アカヒレとかベタとかランプアイが食べるの)をたべてくれるありがたいフグ様なのだ。
そのほかはあまり変わりなく、平穏か。ランプアイは1匹消え、さらにもう1匹がヒレが変になってるかも。でも、治りかけかも。エサ食べてるし。経過観察。パンダの子は2cmくらいのが3匹。これで落ち着いたみたい。あいかわらず、パンダ母は卵を産みまくってるけど、孵らなかったり、エビがたべてたり(?)。両親と3兄弟で仲むつまじく食事をしていて、なごむですな。(でも、私をみるとみんなピューって飛んで逃げてく・・・。生まれたときから見てる顔だろ、コラ!)
ま、アクアライフはこんなもんだ。
パンダの稚魚がまたふえてた。
卵発見してもそのまんまだし(観察するだけ)、
稚魚用に何かしてあげてるわけでもないんだけど。
たしかに繁殖は難しくないといわれているようだけど、
成魚2匹でそんなにふえるのかしら。
水はここ3ヶ月替えたことなし(簡単濾過器とブクブクのみ)。
エサはメダカのエサ(容器のパッキングがうまくいかず、
湿気て沈降性になちゃったから)とコリ用タブレットのみ。
あ、隠れ家はたくさんあるかも知んないなあ。
モスがジャングルジムみたいになってたり、エビ用の隠れ家があったり。
でも、エビって卵、食べないのかしら。稚魚襲われたりしないの?
ちなみに現在肉眼ではっきりパンダとわかる子が4匹。
チロチロしててこれって稚魚って感じが2匹(実際は3倍はいるだろう。)
ふえて嬉しいけど毎日おどろくばかり。
そして、水替えはこわくてできません・・・。(めんどい?)
卵発見してもそのまんまだし(観察するだけ)、
稚魚用に何かしてあげてるわけでもないんだけど。
たしかに繁殖は難しくないといわれているようだけど、
成魚2匹でそんなにふえるのかしら。
水はここ3ヶ月替えたことなし(簡単濾過器とブクブクのみ)。
エサはメダカのエサ(容器のパッキングがうまくいかず、
湿気て沈降性になちゃったから)とコリ用タブレットのみ。
あ、隠れ家はたくさんあるかも知んないなあ。
モスがジャングルジムみたいになってたり、エビ用の隠れ家があったり。
でも、エビって卵、食べないのかしら。稚魚襲われたりしないの?
ちなみに現在肉眼ではっきりパンダとわかる子が4匹。
チロチロしててこれって稚魚って感じが2匹(実際は3倍はいるだろう。)
ふえて嬉しいけど毎日おどろくばかり。
そして、水替えはこわくてできません・・・。(めんどい?)
去年の夏からはじめたおさかな飼育。
現在のおさかな家族は、水槽別に以下のとおり。
?紺色のベタ(コンタ)1匹
?ミニブッシープレコ1匹・アフリカンランプアイ5匹
グリーンペンシル2匹・わけわからん貝20〜50匹
?コリドラスパンダ2匹(とその稚魚数匹)・オトシン2匹
インドグリーンシュリンプ10匹くらい
?ビーやインドグリーンやミナミヌマなどシュリンプ数匹
?アカヒレおとな6匹こども3匹
?アカヒレ2匹
はじめは観葉植物と一緒の売り場にいたメダカからはじまったんだったな、確か。
その時はアクアがこんな奥が深いとも知らず、メダカぐらいなら飼えるかと簡単に考えてたら…。あっという間に☆に…。ごめんね、メダカちゃん。
そんで、メダカにあまりに悪いことしちゃったと思い、熱帯魚の本を購入し、お勉強。そしたら、はまってしまった…。
いままで☆にしてしまった子も多いのだけれど、その子達の分も今いる子達を大切にしてる、うん。
今のところ水槽はどれも落ち着いていて、管理もラク。
帰宅するとまず水槽の前でみんなをチェック。ご飯食べた後も水槽を1時間ほどみつめてなごむ。寝る前も最終点呼。
週に1回ショップに行っては、臭くムワムワした空気を我慢しながら、おさかなちゃんたちを見つめている。しかもひとりで。
我ながらこわいね、その状況…。なんでそんなにはまちゃったんだか。小さいころ家で飼ってたエンゼルフィッシュの世話なんて少しもしなかったのになあ。
あ、こんな時間だわ…。ひとりごと終了。今からショップにいこうっと。
現在のおさかな家族は、水槽別に以下のとおり。
?紺色のベタ(コンタ)1匹
?ミニブッシープレコ1匹・アフリカンランプアイ5匹
グリーンペンシル2匹・わけわからん貝20〜50匹
?コリドラスパンダ2匹(とその稚魚数匹)・オトシン2匹
インドグリーンシュリンプ10匹くらい
?ビーやインドグリーンやミナミヌマなどシュリンプ数匹
?アカヒレおとな6匹こども3匹
?アカヒレ2匹
はじめは観葉植物と一緒の売り場にいたメダカからはじまったんだったな、確か。
その時はアクアがこんな奥が深いとも知らず、メダカぐらいなら飼えるかと簡単に考えてたら…。あっという間に☆に…。ごめんね、メダカちゃん。
そんで、メダカにあまりに悪いことしちゃったと思い、熱帯魚の本を購入し、お勉強。そしたら、はまってしまった…。
いままで☆にしてしまった子も多いのだけれど、その子達の分も今いる子達を大切にしてる、うん。
今のところ水槽はどれも落ち着いていて、管理もラク。
帰宅するとまず水槽の前でみんなをチェック。ご飯食べた後も水槽を1時間ほどみつめてなごむ。寝る前も最終点呼。
週に1回ショップに行っては、臭くムワムワした空気を我慢しながら、おさかなちゃんたちを見つめている。しかもひとりで。
我ながらこわいね、その状況…。なんでそんなにはまちゃったんだか。小さいころ家で飼ってたエンゼルフィッシュの世話なんて少しもしなかったのになあ。
あ、こんな時間だわ…。ひとりごと終了。今からショップにいこうっと。